講習終了後に参加者から回収したアンケート結果では、運転実技講習、座学講習ともに、8割以上の参加者が「非常に役に立つ」という感想を残してくれました。
主な意見としては、
今回初めて見学させていただき、ぜひ社内で取り入れたいと考えております。ありがとうございました。
初めての研修でした。この様な研修を受け大変勉強になりました。職場に戻り研修会を開きます。
ぜひ社内でも展開し、安全意識の向上につとめたいと思います。
今日学んだ事を自分の職場に持ち帰り、すぐ浸透させたいと思います。ありがとうございました。
職場に戻ってから、作業員に共有して安全に作業していきたいと思います。
今回参加させて頂いて日常業務では思いつかない、または考えられない様な発見ができました。
今日の研修で学んだ事を参考にして社員教育をしたいです。
今後、近郊でもこのような研修があれば良いと思いました。
法律の事など今まで知らなかった事も勉強になりました。
明日から始業前点検を実施します。
といった感想をいただきました。
西日本地区のフォークリフト・インストラクター研修を受講された、サントリーロジスティクス㈱の郡誠也さん、グリーン流通サービス㈱の武田正人さんにインタビューさせていただきました。
サントリーロジスティクス㈱
郡 誠也さん
―――今日の講習の感想をお聞かせください。
フォークリフトの資格を取るときには、構造や仕組みなど一生懸命勉強したのですが、一度資格を取ると勉強する機会がありません。資格を取ったオペレータに対する再教育の場は、ほとんどないように感じています。
ですから、今日こうしてフォークリフトのことについて、改めて研修できたことは、これから仕事を続けていくうえで非常によい勉強になりました。
―――具体的には、どのようなところでしょうか。
タイヤの軌跡が具体的にわかったことですね。一杯にハンドルを切ったときの軌跡と、1回転しか切らなかったときの軌跡がどれだけ違うかを、実際にフォークリフトを動かして見せていただきましたので、荷物との距離をどれくらい取っていれば安全かを具体的にイメージすることができました。
ですから、ハンドル操作もいつもは目一杯ハンドルを回して操作していましたが、1回転から1回転半だけ回せば十分に取り回しができるということを知って、とても新鮮でした。
―――そういうハンドル操作は職場で活かせますね。
長い習慣で、クセのようになっていますから、ほっておくとまた目一杯ハンドル操作するような気がします。自分のものにするためには、十分に練習をしなければいけないと思いました。
―――ありがとうございました。本日はお疲れ様でした。
グリーン流通サービス㈱
武田 正人さん
―――今日の講習の感想をお聞かせください。
これまで、仕事でフォークリフトを動かすときには、ほとんど感覚で動かしていました。どこでハンドルを切るのか、どういう角度で入るのかなど、ほとんど気にしていませんでした。自分なりの切り方で動かしていました。
しかし、今日の研修では、そこら辺りのポイントをわかりやすく教えてもらい、非常に勉強になりました。
―――職場でも活かせそうですか。
そうですね。フォークリフトに限らず車の運転でもそうですが、自分では上手く操作できても、それを他人に教えることは非常に難しいと思います。
そういう点から言えば、今日の研修では教え方のコツや教えるポイントを、わかりやすく説明していただきましたので、今度から教える際に参考にしようと思っています。
―――他に参考になった研修はありますか。
これまで、フォークリフトの構造まで勉強することがなかったので、構造が理解できたことですね。タイヤを外してドラムブレーキの構造などを見せてもらったり、チルトシリンダーの構造などをていねいに説明していただきましたので、これからフォークリフトを操作するうえで勉強になりました。
―――本日はお疲れ様でした。