物流技術研究会では西日本地区に引き続き、さる11月16日(日)、東日本地区のドライバー・インストラクター養成研修を開催しました。
(株)日立物流の松戸研修所を会場に、25名のドライバーが参加しました。
(※西日本地区の報告はこちらを参照)
松戸研修所には広い走行コースがありますので、6班に分かれて点検実技や危険回避体験に加えて、トラックを使用した走行研修が行われました。
交差点における右左折、交差点接近時の再徐行、後方確認、外周道路での走行、車線変更時の安全確認など、幅広い走行時の安全研修を実施することができました。
以下は、そのカリキュラムです。
時 間 |
研修内容 |
09:00~ 09:15 |
開講・オリエンテーション |
09:15~ 09:25 | 本日の研修説明 |
09:25~ 10:35(1~3班) | 点検模範演技 |
09:25~ 10:35(4~6班) |
走行研修 ・左折走行時の最徐行 ・右折走行時の徐行と右後方確認 |
10:35~ 10:50 |
休憩 |
10:50~ 12:00(1~3班) |
車両感覚・リアオーバーハング
・狭路バック |
10:50~ 12:00(4~6班) |
走行研修 ・外周走行時のはみ出し禁止走行 ・車線変更時の確認 |
12:00~ 13:00 |
昼食休憩 |
13:00~ 14:10(1~3班) |
走行研修 ・左折走行時の最徐行 ・右折走行時の徐行と右後方確認 |
13:00~ 14:10(4~6班) | 点検模範演技 |
14:10~ 14:25 | 休憩 |
14:25~ 15:55(1~3班) |
走行研修 ・外周走行時のはみ出し禁止走行 ・車線変更時の確認 |
14:25~ 15:55(4~6班) |
車両感覚・リアオーバーハング ・狭路バック |
15:55~ 16:35(全班) |
急ブレーキ体験 |
16:35~ 17:15 |
・本日の復習(㈱バンテック)
・知っておきたいトラブル対処法(丸山講師) |
17:15~ 17:35 |
・アンケート ・修了証授与 → 閉講 |
日常点検実技は、西日本地区と同じいつもの内容です。
なお左の図は、物流技術研究会式の1人で行なう点検ポイントの図です。
また、日常点検整備で一番重要なタイヤ点検ポイントに関して確認呼称のサンプルがありますので、以下に紹介します。
各車輪の点検時には、検車ハンマーでタイヤを強く叩いて、反撥音からタイヤの空気圧をみるとともに、ホイールナットの締め付けを指を添えてハンマーを叩き、緩みなどを点検します。
実技研修が終わった後、実技の補足説明と「プロとして知っておきたい安全管理の心得・実務対処」の講習が行われました。
「高速道路の車両火災事故は年間200件も発生している!二次災害を最小限にするには、どうしたらよいか?」
「燃料・オイル漏れ事故を防ぐためには、日常点検整備や3か月点検だけで大丈夫か?」
「課税倉庫と未納税倉庫の出荷配送 どちらからの倉庫から配送するのが正しいか?」
──など、 実際に発生した事故やトラブル事例などを挙げながら、プロドライバーとしての対処方法を解説しました。
【第21回 ドライバーインストラクター養成研修データ 物流技術研究会・東日本地区】
<日時>
平成26年(2014年)11月16日(日)
<場所>
(株)日立物流 松戸研修所
<参加者>
受講者 25名 見学者 2名
会社名(順不同)──アサヒロジ株)/共同物流(株)/(株)バンテックイースト/
(株)バンテックセントラル/(株)エムズコーポレーション/
(有)弘領商運/ティービー(株)/常盤海運(株)/(株)キリン
グループロジスティクス/サントリーロジスティクス(株)/
<講師・インストラクター(敬称略・順不同)>
宮本秀俊(アサヒロジ)
丸山利明(タカラ物流システム)
野村康志(ティービー)
須郷 浩(ティービー)
太田清史(ティービー)
栂野茂保(ティービー)
佐々木謙治(ティービー)
佐々木健一(バンテック)
小野塚英雄(バンテック)
藤井祐一(バンテック)
藤田広明(バンテック)
北原慎也(サントリーロジスティクス)
上野正夫(サントリーロジスティクス)
森井満夫(エービーカーゴ西日本)
吉村隆司(エービーカーゴ西日本)
平沼邦男(キリングループロジスティクス)
【平成26年12月5日更新 取材・編集 シンク出版㈱】